
当園について
About us
ホーム | 当園について
保育環境
2000㎡を超える園庭は自然豊か。花びらを集める春。木陰で涼む夏。果実の恵みを味わう秋。冬は枯れ枝で地面に何を描きましょう!四季それぞれが子どもたちに様々な遊びのアイディアを与えてくれます。
遊具や用具を使っての運動遊び・ルールのある遊び・自然とのかかわりを大切にした戸外遊びを大切にしています。
保育室は子どもたちがスムーズに活動に入っていけるよう、家庭と同じような雰囲気を意識して環境設定をしています。ぬくもりある木のおもちゃ、布やフェルトを使った手作りのおもちゃ。カプラ積み木をはじめ良質な遊びの道具を豊富に提供しています。
幼児期に必要な遊びのコーナーを設定し、子どもの知的好奇心や、運動欲求を満たす道具と遊具が揃っていることで、子どもの創造性を刺激し思考も発達していきます
年間行事予定
▶︎1年の活動・行事
4月
入園式/入園・進級記念写真撮影/個人面談/懇談会
5月
こどもの日のつどい/春の遠足
6月
保育参観
7月
七夕さま/お泊まり会(年長)
8月
夏期保育
9月
お月見の会/引き取り訓練
10月
運動会(園庭にて)/秋の遠足/保育参観
11月
七五三/こどもまつり
12月
冬のおくりもの/おもちつき
1月
美術の日(作品展)/わらべうたの日(年少・年中参観日)
2月
節分/文学のつどい(年長参観日)
3月
ひなまつり/お別れ会/お別れ遠足(年長)/卒園式
・毎月、保育時間中に避難訓練を行っています。(地震・火事・不審者訓練のいずれか)
・幸陽会(父母会)主催でのイベントも行っています。(2022年度:観劇(影絵)、2023年度:出張みかん狩り、2024年度:脱穀・籾すり体験)
幼稚園のあゆみ
1958年(昭和33年)4月
私立南柏幼稚園開園
1972年(昭和47年)4月
学校法人幸陽学園として認可される
1974年(昭和49年)12月
鉄筋二階建本館園舎完成
1978年(昭和53年)9月
鉄筋二階建新館園舎完成
1980年(昭和55年)5月
プール保育開始
1985年(昭和60年)4月
3年保育開始
1997年(平成9年)10月
委託給食開始
2000年(平成12年)4月
親子ルーム開始
2002年(平成14年)
110番通報装置設置
2003年(平成15年)3月
エアコン完備
2003年(平成15年)8月
園庭遊歩道設置
2006年(平成18年)8月
耐震補強工事完備
2008年(平成20年)11月
創立50周年式典
2011年(平成23年)9月
子育て支援棟開設
2012年(平成24年)3月
放射能除染工事
2013年(平成25年)8月
新館塗装工事
2013年(平成25年)
創立55周年記念 大型遊具設置
2017年(平成29年)
創立60周年 防犯ガラス・防犯カメラ設置
2021年(令和3年)
年少組プール開始
2022年(令和4年)
大型遊具改装/1階保育室テラス工事
2023年(令和5年)
本館玄関・1階保育室改修工事/車内置き去り防止安全装置設置
2024年(令和6年)
門・玄関に電子錠設置/防犯カメラ増設、外壁工事
▶︎安心安全の備え
-
110番通報装置設置、AED設置、防犯カメラ設置
-
避難訓練の実施、引き渡し訓練実施、保存水・非常食備蓄
-
幼稚園バス 車内置き去り防止安全装置設置
-
救急救命講習(職員)
-
通園バス乗降車時の名簿・人数確認
-
門・玄関に電子錠設置
保護者と園の連絡ツール
▶︎スマホを活用して "コミュなび"

運行状況や乗車変更を管理

欠席や預かり保育(24時間申請可能)

登園・降園時間の打刻
預かり保育精算 保育料の管理

園からのお知らせメール 配信

検温の申告・れんらく帳
プール入水の有無
年間行事の確認
クラスだより等の配信
・面談や電話でのご相談も積極的に受け入れ、ご家庭との連携を大切にして 保育活動を進めていきます。
